月別アーカイブ: 2025年5月

軽貨物=個人事業主

 

みなさんお疲れ様です!

最近、非通知設定からよく電話をかかってくるなと思いながら無視をしていたのですが、興味本位で出てみたら、まさかのドライバーさんでした。
スマホを落としたみたいで、どうにか会社にそのことを伝えようと公衆電話からかけてくれていたみたいです笑

「報告連絡相談」を日頃から口うるさく言っていたので、しっかりと状況を伝えてくれようとしている姿勢がとても嬉しく思えた反面、少し怖かったです

軽貨物ドライバーは、基本的に個人事業主として活動しています。
個人事業主ということは、規模に関わらず1企業。
レスポンスが悪かったり、品質が悪かったりすると、仕事も徐々に減ってきてしまいます。
逆にいうと、レッドオーシャンの軽貨物業界で少しでも他ドライバーと違うことをするだけで、良い方向にも悪い方向にも突出できてしまいます。

・レスポンスを早くする
・ミスをしてしまった時はすぐに直接謝罪をし、プラスで再発しないために次からどうするかまで伝える
・車の外装や内装を常に綺麗にしておく

この3つがしておけば、必ず良い面で目立つことができます。保証します。

ぜひドライバーの皆様は、明日から意識してみてください

これからの軽貨物会社の在り方

みなさんお疲れ様です!
本日は”これからの軽貨物会社の在り方”についてお話ししようと思います。

2025年4月に法改正が行われ、軽貨物ドライバーになるためには、
「免許1枚あれば誰でもできる」から「講習を終了した人」へと変わりました。

これはネットショッピングの普及に伴い、配送人員の不足が問題になり、とにかく人員を増やそうとしてきた結果、”配達員の質” ”車を運転することへの危機感”などが課題となり、その課題を解決するため。というのが背景にあると思います。

講習自体は難しいものではなく、誰でも修了することはできます。
講習内容をしっかり頭に入れることも大切ですが、ここで求められているのは「軽貨物ドライバーになるために、時間をかけてしっかりと講習を受けた」この実績や心構えだと思います。

要するに、少しずつ軽貨物ドライバーになるための壁を高くしていこう。
そうすれば、ドライバーの質自体も上がるでしょ。ということです。

そうすると今後は、”質の高いドライバー”が増えてくると思います。

会社としては、”質の高いドライバーが来たいと思う会社”であることが、これからの軽貨物会社、そしてドライバーが会社に所属する意味だと思います。